今日は先日福岡市南区で外壁塗装工事、屋根塗装工事を行った横山様から「雨が降ると軒樋から雨がオーバーフローするから見てほしい」
との事だったので板金屋さんと見に行きました。
ここからオーバーフローしてました。
水が溜まって溢れている様子です。
板金屋さんにみてもらうと、、、
なんと、、、、
縦樋の下の配管が繋がっていませんでした!!
配管につながっていないため雨が降ると地面に水がはけ切れずに、オーバーフローしていました。
解決策をバッチリ提案してとりあえず応急処置を行いました。
そして今日から仮設足場工事着工の大野城市に移動です。
着々と組み上がっていきます。(^^)
啓介も笑顔でメッシュシートを張っています。
メッシュシートは近隣に塗料が飛ばない為や、作業している時に作業員が落下しないために必ず必要な物です。
いい感じに仕上がってきました!!(^^)
足場の組上がり確認も終わったので次は春日市の青木邸に移動です。
以前ベランダ防水工事を行った業者さんが、塩ビプライマーを塗らずに塗装をしていたため、塗膜が剥がれてきています。
キチンと素材に合わせた施工、塗料選びをしないとこういった事になります。
改めて下地処理は非常に大事です。
今回は上から新しくシートを貼る防水施工を提案しました。
これは室外機が汚れないように養生するカバーです。
素材がメッシュになっているので風が通り抜ける為、養生したままエアコンを使用することが出来ます。
お客様にも迷惑がかからず非常に便利で助かるアイテムとなっています。
ちなみにこの車が汚れないためのカーシートも同じくメッシュシート素材なので風で飛んでいきにくくなっています。(^^)
昔はビニール素材しかなかったんですが、どんどん道具も進化していきます!!
そして、春日市の現場に移動です。
外壁下地補修もばっちり仕上がっています!!
下地補修材です。
厚付をして薄付をします。
合計2回塗ります。
下地補修は塗装をする前の非常に大事な下地処理です。
かっすん(春日)も真剣な眼差しで段取りを考えています。
信栄塗装の「信」は「信頼」の「信」です!!